• 幸せな家庭と活き活きとした社会を築くために!!

3.人生の幸福と経済社会の活力の源泉としての結婚ーキリスト教の結婚観

【3】仏教の結婚観
一般論として、人生での苦の解決は、無明(此岸と彼岸の真実に対する無知)と渇愛(誤った欲望)を克服して滅し尽くすことが基本になります。それによって涅槃の境地を得て、解脱に至ることが救済になります。涅槃とは渇愛などの煩悩を消し去って得られる平安と安らぎ、知恵と慈愛に満ちた境地のことです。解脱とは輪廻転生する苦悩の生存からの解放のことですが、彼岸の世界(死後の世界=霊界)を認めずに、輪廻転生から脱することができるかは不明と言わなければなりません。

それはさておき、解脱に至るため仏教では、五戒の戒めがあります。

  • 不殺生戒(ふせっしょうかい) – 生き物を故意に殺してはならない。
  • 不偸盗戒(ふちゅうとうかい) – 他人のものを故意に盗んではいけない。
  • 不邪婬戒(ふじゃいんかい) – 不道徳な性行為を行ってはならない。
  • 不妄語戒(ふもうごかい) – 嘘をついてはいけない。
  • 不飲酒戒(ふおんじゅかい,) – 酒などを飲んではいけない。

これらの五戒は、旧約聖書の「モーセの十戒」に通じるところがあります。一般的に「不邪淫戒」の戒めをまもることは困難です。キリスト教の聖職者、仏教の僧侶・尼は、在家信徒・在家信者の代わりに、結婚を禁じられてきましたが、それでも困難であったことは歴史の示す通りです。それはさておき、仏教の結婚観として、日本の仏教のポータルサイトである「Buddha World」(http://www.buddha-world.jp/)では、仏教の結婚観について次のように記しています。

「仏教における結婚は、『仏本行経』や『過去現在因果経』にあるように、仏陀の前生譚(伝記、伝説、昔物語り)で理由づけられる。これは雲童子という青年と賢者という少女とが、仏に供養する華を因縁として、永々と夫婦になり、その最後に釈迦とその出家前の妻ヤシュダラ姫になったというのである。この説にちなんで、仏前結婚式のクライマックスは、仏の過去本行にちなみ、新郎新婦は雲童子と賢者になり、仏に七本の華を供養する行華焼香と誓詞朗読とにある。ところが、この理由づけだけに基づくならば、新郎はいずれ釈迦と同様に妻を捨てて出家することになってしまう。そこで、日本における仏前結婚の理念は、(妻帯した)浄土真宗の宗祖親鸞の結婚観へと結び付いていく」

初期の仏教教団においては、出家者の性的行為はタブーであったため、僧侶の妻帯は認められていませんでした。しかし、在家信者の場合をとれば、不邪婬戒はありますが、『大品般若経』などの大乗諸経論に、菩提心を失わない限り、在家の妻帯を認めています。日本では親鸞が妻帯してから以後、妻帯は浄土真宗の宗風となりました。諸宗の出家の妻帯が公然となったのは、明治5(1872)年、僧侶の肉食妻帯の解禁令に始まり、諸々の変遷をたどりつつ、明治11年あたりから妻帯が是認されるようになりました。

結婚生活を通じて信仰をいかに持続していくかが僧俗共通のテーマとなり、現在では各宗派がそれぞれに仏前結婚式の構成に力を入れて取り組んでいます。それぞれに別の道を歩んできた男女が、深い因縁によって結ばれる縁起の理法を仏の慈悲と受け止め、仏前にて二人の愛を貫き通すことを誓い合う場としての意義を高めるために、各宗派がそれぞれの宗風をもとに式次第に盛り込むことを意としています。

ということで、「仏教は一切衆生は皆仏性を備えており、男女は互いに愛して、結婚し、夫の道理、妻の道理を尽くしながら家庭を形成することを教えています。しかし一方では異性に対する愛を渇愛や愛欲として、物欲と共に捨てなければならないと教えてきた」も忘れてはならないでしょう。こうした背景から、仏教による仏式結婚式も盛んになっています。

  1. キリスト教の結婚観
  2. 神道の結婚観
  3. 仏教の結婚観